目次(クリックで開きます)
大学生活は4年しかありません。
中学や高校時代と違い、大学生活はかなり自由です。
何も考えないとほんとあっという間に終わってしまいます。
400万円以上も払って手に入れた大学生活、あなたはどう過ごしますか?
この記事では充実した大学生活を送るため最低限やっておきたいことを紹介していきます。
大学生活の前半でやっておきたいこと
大学生活の前半でやっておきたいことは
- バイトでお金を稼ぐ
- パソコンを買う
- クレジットカードを作る
- 好きなことを見つける
まずはバイトを探す・お金を稼ぐ
「バイトなんてしないで勉強したほうがいいんだ!」
という意識の高い考えもあるかもしれませんが、実際お金がなければできるとは限られてきます。
買いたい本が買えないかもしれないし、友達と旅行にも行けないかもしれません。それってめちゃくちゃ大学生活を損してますよね。
お金がないと結局お金を使わないソシャゲーだったりYouTubeだったりを見ることになり、それってただのバイトをしない意識高い系じゃんって話ですよ。
とはいえバイトは学業に支障が出ない程度にしましょう。
僕は大学2年生の前半にバイトを詰め込みすぎてすごく大変な思いをしました。
バイトの探し方はネットで探す方法もありますが、それ以外にも自分がよくいくお店に電話してみると意外に採用してくれたりすることもあります。
バイトの探し方については以下の記事にまとめているので見てみてください。
ネット上にあるバイト探しサイトもここにまとめておきました。
大学生活にパソコンは必須
タブレットではありませんよ。パソコンです。
スマホがあるからパソコンなんていらないって人もいるかと思います。
ですが、パソコンを全く使わないで4年間を過ごすことは不可能です。(授業の履修登録や就職活動、授業で使うなど)せっかくなら自分のパソコンを買いましょう。
今時パソコンなんて5万円もあれば買える時代ですよ。バイトすればすぐに買えます。
なぜ大学生活を始める時にパソコンを買って欲しいかというと、プログラミングを学んで欲しいからです。
プログラミングが出来ることによって
- アルバイト・就職の幅が広がる
- 資格を取れば大学によっては単位がもらえる
- 自分のWebサイトが持てる(後述)
コンビニでレジを打つよりプログラミングを使ったアルバイトをしていた方が絶対将来役に立つと思いますよ。
また、プログラミング関係の資格もあり、大学によっては単位がもらえたりするので自分の通っている大学もそうなのか確認してみてください。
また、これも大学によって違うかもしれませんが、他学科の授業を取って単位にしてくれる大学なら工学部らへんのプログラミングの授業を取って単位を稼ぐこともできます。
プログラミングができると自分のWebサイトが持てるようになる
WEBサイトを作れるようになることで色々とメリットがあります。
- サークルのWebサイトを自分好みにカスタマイズして公開できる
- ブログなどでお金を稼ぐことが出来る
また、最近は自分のWebサイトを持つことによってお金を稼いでいる大学生が増えてきています。
「ネットで稼ぐなんて…」と思った人もいるかもしれませんが、あなたが読んでいるこの記事も広告料によって成り立っています。
ツイッターなどで「大学生 ブロガー」みたいな感じで検索してもらえれば収益報告とかの記事が見つかると思います。
「自分と同じ年齢の大学生がこんなに稼いでいるのか!」
と驚くと思いますよ。
最近はプログラミングを1ヶ月で習得しよう!というプログラミング教室もありますのでそちらで集中して覚えるのもいいですね。
大学生になったらクレジットカードを作ろう
大学生になったらクレジットカードが作れるようになります。これだけでなんか大人になった気分になりますね!
クレジットカードと聞くと
「不正利用されそう…」
「使いすぎないか不安…」
「現金払いでいいじゃん!」
なんて思う人もいるかと思います。
クレジットカードのスキミングで不正利用されるかも!という不安はわかりますが、クレジットカード会社もバカではありません。
ちゃんとセキュリティ対策はしてあります。
例えば僕が使っている三井住友カードはICカードになっているのでスキミングはされにくいと言われています。
どうしても怖い場合はクレジットカードをiPhoneに入れてApple Payを使いましょう。
(iPhone内のSuikaにクレジットカードでチャージして運用するならさらに安心!)
また、クレジットカード払いだとクレジットカード自体にポイントが還元されるので、普段の買い物からポイントが貯まるのでお得です。
使った金額もアプリで確認できますし、現金払いよりスムーズです。もはやなんで現金払いをしているのかが本当にわかりません。笑
好きなことを見つける
まぁいきなり自分の好きなことを見つけるってむすかしいと思うんですね。
僕は偶然にもブログとプログラミングが面白いと気づくことができたので、それを軸に大学生活を送っています。
多分、好きなことを見つけられないと結局スマホでYouTubeをだらだら見たりソシャゲーをやっているだけで時間が過ぎてしまうと思います。そういう生活って達成感とかもないですし、なんかもったいないです。
僕の場合はブログとプログラミングですが、他にも読書だとか映画とか。
読書好きならKindle Unlimitedという本の読み放題サービスもありますし、映画好きならAmazon Studentに入れば見放題です。
また、僕がブログとプログラミングを始めたきっかけとして読書があります。
プログラミングの重要性に関してはよくいろんなテレビや本で言われていることなので理解している人も多いかと思いますがブログに関してはどうでしょう?
ブログを運営しているって聞くと、なんか暗い・オタク気質っていう印象を持つ人もいるかと思います。
っが、最近のブログはただの日記だけでなく、生活のお役立ち情報だったり自分の使った商品をレビューするなどして”お金を稼ぐ”ことを目的としているものも多いです。
ちなみに僕がブログ運営に興味を持ったきっかけも本です。
僕の読んでいた本の中で”世の中にかけられている広告費の割合の表”が載せられていたんですね。そこで近年、インターネットの割合が増えてきていることがわかりました。
また、他の本ではブログで稼いでいる人がいることについて少し触れられていました。
この2つの情報を元にまた違う本で調べて見ているうちにどんどんブログというものについて興味を持つようになり、ついに自分のブログを開設しました。
なので自分の好きなことがわからないって人は本をとにかく読んでみるのが近道かもしれません。
本を読む。Kindleを買おう!
電車に乗っている時、何をしていますか?
僕は最近Kindleを買いまして、もう電車の中ではずっと本を読んでいますよ。
やっぱりどうしてもネットの記事って本と比べると質が劣るんですよ。当たり前ですが。
そもそもネットの記事なんて誰が書いているかなんてわからないし、信頼性にかけます。日本語の使い方もおかしかったりします。
その点、本ならば誰が書いているかはっきりとわかりますし、日本語の使い方も正しいです。
Kindleをおすすめする理由としては何より目の疲れないディスプレイがあります。
E-inkと呼ばれているのですが、パソコンやスマホのディスプレイと違って光を発していません。インクが電子的に動かされているんです。なので真っ暗な状況では何も見えなくなります。
読んだ感じ本当に紙の本を読んでいるような感覚になって面白いです。
僕はiPadminiを持っているのでKindleはいらないかな〜と思っていましたが、やはりiPadのディスプレイでの読書は目が疲れてしまいました。
Kindle本体は本一冊より軽いので気軽に持ち運べますし、電車の中でも片手で読めます。スマホはポケットに入れてKindleで読書をしましょう。
大学生活では健康を管理しよう。
高校時代は毎日部活で走らされていた…って人は多いと思います。
でも大学生になると授業で体育を取らない限り運動をする機会ってあまりありません。
また、僕のようなIT系の学科に所属している人は休日、パソコンにかじりついていて一歩も家から出ないって人もいるでしょう。
…この生活、健康面で見たらとってもやばいんです。
何がヤバイのかというと
- 1日に自分が何キロカロリー分運動しているのかがわかっていない
- はや歩き以上の運動を一定時間していない
- 「座る」という行為は健康に悪い
ちなみになぜ僕がこれらの情報を知っているのかというとApple製品が大好きだからです。というのも、僕はAppleから新しいデバイスが発売されるとすぐにWebサイトをチェックしに行くのですが、そこでApple Watchのページに健康について触れられている部分がありました。
Apple Watchのページを見てみるとApple Watchを装着することによってどれだけ人が健康になれるのかが書いてあります。
参考サイト:コーポレートウェルネスにApple Watchを
このページを読んで僕はApplr Watchで健康管理することにしました。
僕はApple Watchをお風呂以外では常に装着しているので、1日の消費カロリーや適度な運動をどれだけしたかなどがよくApple Watchから通知されます。
健康に良くない「座りっぱなし」もApple Watchのおかげで少なくなっています。
また、iPhoneのカレンダーと同期されるので大学の授業と教室番号を入れておくとすぐにチェックできて便利です。
大学生活で気をつけたいこと
他に僕が大学生活を送っていて気をつけたほうがいいなと思ったことを紹介します。
生活習慣を崩さない←意外と大事!
大学生活は高校や中学の時に比べて、楽です。
僕は理系なので文系のことはわからないのですが、まぁ理系より文系の方が忙しいとか聞いたことがないのでそうなんでしょう。
人によっては授業の取り方次第で昼近くから大学に通うことが多いなんてこともあります。
そうなってくると、寝る時間も遅くなり昼近くのはずの授業にも遅刻してくる…なんてことになりますし、そうなっている人は結構います。
するとどうなると思いますか?
単位を落とすんです!
え?何が起きたかって?
遅刻癖がつく
↓
授業についていけなくなる・一定数の遅刻により欠席扱い
↓
諦める
というパターンと
寝不足
↓
授業が嫌になる
↓
諦める
というパターンがあります。
ええ、僕のことです。
それに昼夜逆転の生活になると勉強の時間が取れず、単位が取れなくなるんです。まじで。なんていうか諦めちゃうんですよね。「この科目はいいっか」って感じで!!
…というわけで僕と同じ過ちをみなさんには犯して欲しくないので書きました。生活習慣は守りましょう。