【レビュー】HHKB Lite2はうち心地がいいチョットダケ

プログラマやブロガー御用たちの超高級キーボード、といえばHHKBですが、今回はそのHHKBの廉価版であるHHKB Lite2を購入しました。

多分ブログやらプログラミングやらで普通の人よりかはたくさんキーを打ってきた僕ですが、今までちゃんとしたキーボードを持っていませんでした。

そして今回はなんとなくしっかりとしたキーボードが欲しくなり買ってみました。正直、最高級バージョンであるHHKB(3万円)を買おうかともメッチャ迷いましたが今回はやめておきました。就職とかしたらの記念にとっておこうと考えてます。

購入してから1週間ほど使ってみたので、HHKB Lite2のレビューを書いていこうと思います。
これ、良い。

 

HHKB Lite2の外観・仕様

外観はこんな感じになっています。

HHKB Lite2の外観

廉価版といっても5000円を超えています。お高いです。見た目はふつうのキーボードよりはコンパクトにまとまっています。

購入する前は本場のHHKBと違って有接点メンブレン方式(よくある普通の方式)であるため少し不安ではありましたが、実際に使ってみるとその心配が全くの杞憂だったということができます。

本来の(Liteではない)HHKBは静電容量無接点方式と呼ばれるキーボードの方式なんです。
これに対して今回購入したHHKBのLite2は有接点メンブレン方式と呼ばれています。

詳しい説明に関してはHHKBのサイトに書いてあるので下のリンクから見てみてください。

関連リンク:PFU HHKBのサイト

実際に使っみてHHKB Lite2は

  1. 普通に打ちやすい、指が弾き返されるような感動
  2. とってもコンパクト
  3. 特殊なキー配列
  4. キーが打ちやすいように段差になっている

といった点が大きな特徴だと思いました。

ふつうに打ち心地がいい

まずキーが打ちやすいです。今までmacbookのキーボードかマウスとセットで2000円という激安キーボードしか使ってこなかったので「これが良いキーボードか…」ってちょっと感動しました。

今まで使っていたキーボードと比較すると、なんというか、打つとキーが指をはじき返してくれるような感じがします。なので指がどんどん次のキーに向かって動いてくれてキーを打つのがとても楽しいです。

またノートパソコンのキーボードと比べてキーが深くまで沈むので指が痛くなりません。これはノートパソコンのキーボードでは再現できないことです。

ふかふかのキーは長時間の打鍵にやさしい…

とってもコンパクト

このキーボードはとてもコンパクトです。僕が今まで使っていたキーボードと比較するとこんな感じになっています。

今まで使っていたキーボードとHHKB Lite2との比較

一応手前に30cm定規を置いています。

ちなみに奥に写っているのはMacbook Airです。大きさの参考までに。

無駄なキーなどは省かれていますね。ここまでコンパクトになると空いたスペースにコップとかマウスとか色々と置けて便利です。

キー配列

一応僕が買ったのはUS配列なのですが、普通のキーボードとは少しだけ配列が違います。

先ほどの画像を参考にしてもらうとわかるのですが、Controlキーが左手の小指あたりにあったりします。

これはうれしいポイントです。

HHKB Lite2のキー配列

こんなちょっと特殊な配列ではありますが、1週間ほど打ってみたところ特に打ちにくいといったことはありませんでした。むしろvim(エディタ)を使っているとControlキーを頻繁に使うのでこの配置が便利だということに気づきました。

またこの特殊なキー配列のおかげで手の移動が少なくなったような気がします。

 

キーが段差になっている

このキーボード、打ちやすいようにキーが段差になっているんです。こんな感じでね。

奥に行くに従ってキーが出っ張っている。

さすがはHHKBって感じです。奥に行けば行くほど出っ張りが大きくなっています。

HHKBのサイトによるとシリンドリカルステップ構造と言うらしいです。

画像引用:PFU HHKB 高品位キー

 

背面のスイッチでカスタマイズができる

背面のスイッチを開けるとこんな感じになっていてキーのカスタマイズができます。

見えにくいですが、奥の方に写っている白いやつがスイッチです。

といっても普通の人はデフォルトの設定から
Delete→Back Space
くらいだと思います。(写真はすでに設定済み)

USBポートが2つ付いてます。

全くつかいません。

HHKB Lite2にはUSB1.1が2つ付いています。

USB1.1なのでiPhoneなどスマホの充電はできませんので注意です。

 

デメリット: ガチャガチャうるさい

けっこうガチャガチャいいます。

一応キーを外して軸にシリコンオイルを塗りこむとしばらくはガチャガチャからコトコトへと静音化するのですが、1か月もすると元に戻ります。

なので気になる人は気になるかもしれません。

 

おまけ:ウッドパームレストと相性がいい

先日紹介したウッドパームレフトとの相性がとっても良いんですよ。

横幅とかぴったりだし。

HHKB Lite2とウッドパームレストの大きさがぴったり。

このパームレストもとっても良いのでおすすめします。

ちなみにパームレストがあるとないとだとこんなに手首の曲がり角度が違います。

パームレフトなし

パームレフトあり

やはりキーボードを使うのならパームレストは必須!こちらもレビューしているので良かったら見てみてください。

関連記事:使えば使うほど手に馴染むウッドパームレフトを買ってみた。ついでにオイルも塗ってみた。

 

キーボードをよく使う人はちゃんとこだわった方が良い!

本当になんで今までMacbookのキーボードを使っていたのか…もっと早くちゃんとしたキーボードの良さを知りたかった!

プログラミングをする人やブログを書く人は絶対キーボードにはこだわった方が良いですよ。

ほら、東大の教授もこう言っていることだし。

付属のステッカーにいいこと書いてある。

”アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。 馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。 いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。 【東京大学 名誉教授 和田英一】”

学生なら僕が購入したHHKB Lite、社会人の方で仕事に使うなどであれば奮発して本場のHHKBを買ってみるのも良いかもしれませんよ。

こちらが僕が今回購入したHHKB Lite2です。

こちらが本場のHHKBです。3万円します。