こんにちは、アライユウキ@Yu_ki_Raiです。

今月から各月ごとのKindleセールで買ったものの記事を書く、という実験をしているのですが、そこでも書いていた割引価格を見て思ったことがあります。

あれ?これ割引価格を足してったらKindle端末くらい行くんじゃね?

って…

 

例えば10月のセールの場合

参考記事:【Kindleユーザー必見】10月はKindleセール祭り!今月はこの7冊を買いました!!(全部で3692円)

例えば10月のセールの場合、まず「小説版 君の名は」を書いました。大ヒットしたやつです。

これはもとものKindle版は478円だったのですが、10月は50%がAmazonポイントで返ってきたので、実質半額、239円返ってきました。まぁこれは額がもともと小さいのであんまり恩恵を感じないのですが…

そうですね、先月のセールで結構お得だったのはやっぱり「人工知能は人間を超えるか」ですね。

これはもともと1512円なのですが、セールだったのでAmazonポイントで50%返ってきました。実質1026円お安くなっているんです。

 

セールじゃなくても安い

例えばそうですね、「未来に先回りする思考法」なんて紙の本の場合は1720円するのですが、Kindle版だと691円なんですよ!すごくない!?

差額は1029円ですよ!?

 

Kindleの価格

これらに対し、Kindleの価格は大体1万円から2万円です。

一番人気なKindle Paperwhiteは約16,000円です。

また一番安いモデルのKindle(キャンペーン付き)は8980円です。

 

先ほどのKindle本の差額が平均して1000円くらいなので、

17冊買うと、もう差額でKindle Paperwhiteが買えちゃいます。一番安いKindleに関しては9冊買うだけで元が取れてしまいます!

どうです?お得でしょ?笑

 

僕はKindle端末を買わないでiPadmini2を買いました。

ここまでKindleの紹介をしていて難なのですが、僕はKindle端末を買っていません。笑
iPadmini2を購入してKindleのアプリをインストールしました。

 

というのも、Kindle端末のメリットって

  1. インクを使っているので目に超優しい(E-inkディスプレイ)
  2. 軽い
  3. バッテリーが超持つ

くらいだと思うんです。

僕もE-inkディスプレイがついている点について少し購入しようか迷いましたが、結局iPadmini2にアンチグレアフィルムを貼って過ごしています。

 

使って見た感じ、これでも十分いけますよ。

こんな感じになります。

iPadminiでKindle「君の名は」2

iPadminiでKindle「君の名は」2

ふつーに反射を抑えてくれるし、いい感じです!

 

これからは電子書籍の時代です。

Kindle本ってこんなにお得なんです。これを知りながら割高な紙の本を買うなんてちょっと損ですよね。

いいですよ〜Kindleは。場所も取らないし。

ちょっとしたスキマ時間に読めますよ〜〜。

まだ紙の本で消耗しているの?笑