目次(クリックで開きます)
今回は、誰でもバカでも英検2級が取れる勉強法についての記事を書きたいと思います。
別の記事にも書きましたが、僕は高校生の時、というか英検2級をとる前までは英語の偏差値45もありませんでした。
まあ
英語に限らず、全科目50もありませんでしたがね!笑
最初に英検2級の問題を見たときは諦めようかと思ったほどです。
そんな僕でも、英検2級をほぼ満点で合格することが出来ました。
大したことしてません。本当に。
この記事の通りにしっかり勉強して、合格してください!
この記事では
- 英検2級合格への道のり
- 英検2級のレベル
- 英検2級の具体的な勉強法
- 英検2級の試験当日の対策
- 僕の失敗談。笑
- 2次試験(面接)対策
- おすすめの教材
を紹介していきます。特に勉強法については結構細かく書かせてもらいました。
英検2級合格への道のり
単語は本当にたくさん覚える必要があります。
僕が落とした点数のほとんどが単語でした。
英検2級に合格する上で、1番苦労するところと言ったらここでしょう。
(だからといって全く勉強しなかったらダメですよ。笑)
大問4番のとこですね。(ここについては後ほど詳しく書きます。)
なので、他の文法に関しては完璧でなくとも読んで理解できる必要はあります。
スピードは重要ですよ。スピード。
英検2級のレベル
まず、バイトの履歴書には自信を持ってかけます。就職活動時にも英検2級は書けます。
そしてMARCHレベルの大学のAO入試にも使えます。
そのくらい英検2級は使えるんですよ。
また英検2級に合格したことがきっかけとなって、英語の苦手意識がなくなるという人も多いはずです。
2級に合格することができれば、よく意味がわからない英文が出てきても、大体単語の意味を調べればなんとかなるものが多いです。
参考記事:英語ができない人が効率よく苦手を克服するための3つの方法。
なので、ここでちょっと…と思った方は
しかしそんな方もこの記事に書いてある内容は見ていってほしいです。 英語の勉強をする上で結構大事なことも書いてあるつもりなので、この記事に書いてあることは役に立つはずです。
英検2級に合格するまでの具体的な勉強方法
英単語
先ほども書きましたが、単語が一番大変でした。
短期間じゃ覚えられないですもんね。
英単語の覚え方で、理想なのは、
長文を読んで、わからない単語があったらその都度確認して、いつの間にかたくさん覚えていた。
って感じです。
ですが、これはあくまで理想です。
いつかはこんなスタイルでやっていけたらなって話です。
僕はこれに加えて、ターゲットの1400を使っていました。
単語帳に関しては個々の使いやすいのを使えばいいと思います。
決して1900とかは使わなくても合格します。
次に単語を覚える具体的な方法を書いていきます。
英単語は書いちゃダメ!!
ここで注意しておきたいのは、書かないということです。
書くのは時間の消耗ですよ。
英検2級はマーク式です。
一つ一つ書いていたら、勉強の時間が勿体無いし、疲れます。
完璧な英語を身に付けたいって方は、いいかもしれませんが……
僕は絶対やりませんよー。
僕の経験では、
たいていの単語は何回も見ていると、覚えます。書かなくても。
それでもたまーに、難しい単語が出てきます。
書いて覚える手段は、どんなに見ても覚えられない。って時のために残しておいてください。
また、単語帳で見る時間は1単語あたり1秒ってところです。(個人で調整してください)
広く覚えましょう!
英熟語も忘れないで
熟語も出ます。
僕、熟語は基本的に長文を読んで覚えました。
他には「7日間完成 英検2級予想問題ドリル」って教材の中に載っているものだけを覚えました。
これは本当にいいです。
熟語を覚えるときのイメージが書いてあって、覚えやすかったですよ。
僕は単語を優先にしていので熟語に時間はさきませんでしたが、余裕があればやればいいと思いますよ。
英検2級で出る文法
僕の時(2015)は
・関係詞
・仮定法
・分詞構文
・第5文型
でした。
これらの文法は、どれも受験英語において重要なのでしっかりやってください。
文法問題としてはこれだけしか出ません。
意外と少ないでしょ?
なのでここだけだと、踏ん張って理解しましょう。
先ほどもに書きました「7日間完成の教材」の通りにやれば理解できます。
注意!!!
2016年第1回からは2級にも英作文が出題されるそうです!!!
上に乗せたドリルは、新試験対応版なので大丈夫ですが、、、
長文
ここは落とせないです。
長い分、単語や熟語のレベルが少し他の問題の比べて下がっているように感じます。
長文は単語などの習得数にもよりますが、何よりも慣れることが重要です。
僕は東進ブックスの英語長文レベル別問題集の3 標準編 だけをやりました。
これは超おすすめです!後に出てくるリスニングにも大いに役立ちます!
この教材は1つ1つの文章題の解説がとても詳しく、良かったです。
ちなみに著者の安河内哲也さんも、大手予備校である東進で有名なんですよ?
ポイントとして僕が意識したのは、文中に /(スラッシュ)や()カッコをつけることです。
予備校で英語を教えてもらっている方は知っているかと思いますが。
これやるだけで結構変わってきます。
明確には決めていませんが、例えばand の前だとかにスラッシュ。
関係詞that の前に( と書いてその終わりに ) といった感じです。
例題として1文
The boy that standing near the bus station is famous …
……まぁこんな簡単な英文は出ませんが、
The boy ( that standing near the bus station ) is famous …
といった感じです。文が複雑になればなるほど有効になります。
リスニング
これも先ほど書いた東進ブックスの英語長文レベル別問題集の3 標準編がオススメです。
この教材はリスニング用CDが付いています。
↑これが素晴らしい!
1度解いた問題は自分にとって最高の教材になります。
それを何度も解くことが最も効果的であるのですよ。
これは僕の通う大学の英語教師も言っていたので間違いないです。
付属CDの中には問題として使われていた長文が収録されています。
1度解いた問題なので頭の中にスラスラ入ってきます。
リスニングが苦手だった僕ができるようになったのもこれのおかげです。
英検2級当日の試験対策
英検2級の当日の試験対策についても書きたいと思います。
が、それについては英検対策関係の教材に詳しく書いてあるのでそちらも参考にしてもいいと思います。
ここでは実際に僕が行ったことを書いていきますね。
注意!!
これは2015年の問題内容です。
現在は試験内容が変更になっているかもしれません!!
大問1番
単語、熟語、文法の問題です。ここで時間を作るのも作戦です。
わからなかったら、もうダメ。早く次の問題に行きましょう!
あと僕の経験ですけど、出てきた単語に自信があるとパパッと、悩まずに次の問題に行きます。
結構これが時間短縮になるんですよ。ちょっとの考える時間がもったいないです。
英検はセンター試験同様、時間が大切です。
また、
英検2級に出てくる英単語はこれから生きていくなか、たくさんの機会で触れます。
頑張って覚える価値はあるかと思います。
大問2番
並び替えの問題です。
1問も落としてはいけません!
( ̄ω ̄;)エ
なぜなら他の問題に比べて簡単だから。サービス問題だから!
僕は超!慎重に解きました。
構文を知っているか知らないか。
なんて解説していて、構文集を勧めるところもあるようですが、僕は使わなかったです。
今までどれだけの英文を読んだかですね。 長文の問題をこなせば自然に身につくと思います。
大問3・4番
3番は長文が2問です。
だいたい25分くらいが目安ですがここより先はもっと難しいことがあるので、その時の出来によって変える方がいいかと。
4番は長文が3問もあります。
3問も…
僕が勉強していた頃は、いつも3番目が解けないで時間が来てしまいました。
なので本番前の作戦では3個目の長文は捨てるつもりでした。笑
75点中50点を取れればいいので、5点くらいはいいかな笑
なんて感じです。
その分他の長文にミスがないかをチェックする方がいいと考えました。
英検2級のリスニング
筆記が終わったからといって安心してはいけません。
リスニングは第1声が一番大事なのです。
リスニングは第1声が1番大事なのです。
これは本当です。
長文でも第1文が1番大事と言いますが。
ほとんどの場合、
第1文、第1声で一番伝えたいことを表すのが英語です。
僕がこれで痛いエピソードを持っているのです。
試験当日のリスニング失敗談
テスト当日、筆記がいい感じで終わって安心していたんですよ。
するとですね、だんだんと睡魔が……
実は僕、前日の夜は最後の追い込みとして夜遅くまで勉強してしまいました。
…いや、早く寝るつもりだったんです。
でも、あとこれだけって、これもってやっていたら夜中の2時だった、、、
おかげで、リスニングでは少し
ボーとしていたんです。
バカでしょう??笑
これは勿体無かったです。
第1声を逃すと、解けない問題はたくさん出てきます。
皆さんにはこんな体験を欲しくない。
何があっても前日は普通に寝てくださいね!!!
英検2級の問題集について
何回も僕が推している教材、7日間完成 英検2級予想問題ドリルはオススメなのです。
……が、この問題集少しね。
アレっていうか、なんというか。
実際の英検2級の問題よりも難しめになっています。
なので、実際に英検の会場で試験を受けてみると結構、気がラクになりますよ!
あれ?簡単じゃね??
( ̄ω ̄;)エ
って感じになります。笑
問題集を買う時の注意点として1つ、書いておきます。
あまり、たくさんの種類の教材は使わないでください。
同じ問題集を繰り返しやる方が良いです。
英検2級に合格すると…?
英語大嫌いだった僕は英検2級に受かりました。
今でもそんなに好きではないですが。
でもね、英検2級ってバイトの履歴書にも自信持って書けるんですよ。
何より自分が英語に対して自信を持ちます。
合格してからというもの、暇な電車内などの空き時間を使って単語帳を見るようになりました。
今はどちらかというと、英語は得意科目です。変わりました。
きっかけは英検2級の合格。
みなさん、やればできます!
みなさんがこの記事を読んで合格することを心から願っています。
それでは、頑張ってください!
英検2級の面接試験(2次試験)の対策
1次試験に合格したみなさん、おめでとうございます。
2次試験、意外と緊張するでしょう?
まず、みなさんに魔法の言葉をお教えしましょう。
それは
I beg your pardon?
です!これ絶対覚えて!
これは日本語で、
なんとおっしゃいましたか?
とか
もう一度お願いします!
という意味です。
やっぱり、いくら対策をしても聞き取れないことってあるんですよ。そんな時にこの言葉を使うことで聞き直すことができるのです!
これを知っているだけで全然安心感が違います。
それでは英検2級(2次試験)面談の当日の流れを追っていきましょう!
2次試験(面談)当日のための対策
具体的な流れについてはこちらの英検サイトから見ることができるのでこちらを参考にしてみてください。
英検サイト:2級の試験内容
No1の問題カードの対策
まず入室して挨拶して、問題カードを受け取るところまでいったとします。
すると英語で黙読してくださいって言われます。
実はこれ…20秒しかないのに…すんごく長くて内容も難しいんです。
サンプルがあるので20秒を測って読んでみてください。
どうでした?結構きついでしょ?笑
作戦としてはまず、黙読時に超集中して9割を読むようにしました。
その後に面接官から音読しろと言われるので、その時にも頑張って内容を理解しました。
つまりチャンスは2回あるということです。
*質問が聞き取れなかった場合など、自然な流れの中で行われた「聞き返し」なら、減点の対象にはなりません。ただし、不自然に行われたり、くり返し聞き返したりした場合は、減点の対象になります。また、質問に対して答えている途中で、口ごもるなどして応答が滞る場合には、次の質問に進むことがあります。
上記URLより引用
この「聞き返し」でi beg your pardonを使います。ここでも時間稼ぎができます。
僕は1つの質問に対して1回使いました。3回とか4回も使うと減点になりそうです。
そして面接官がHow~~?で聞いてきたのかWhy~~?で聞いてきたのかはちゃんと注意して聞いたほうがいいです。
No2のイラストの展開説明
イラストの展開説明(No2)についてはもう練習ですね。
ただ、この問題は自分が使える単語の数にも結構影響を受けそうです。
先ほどのリンクのサンプルより問題カードのPDFをダウンロードして練習しましょう!
注意点としては過去形を使うことくらいでしょう。
No. 3, No. 4の受験者自身の意見を問う質問
まず、ここでも覚えておかなければならない英文があります。
それは…
No3では
- I agree.(賛成です)
- I disagree.(反対です)
No4では
- Yes.(はい)
- No.(いいえ)
です。
先ほど貼ったリンクのサンプルを見てもらうとわかるのですが、No3とNo4では自分の意見を言うことになります。
No3では
~~~~~~~What do you think about this?となっていますね。
ここでI agree.(賛成です)かI disagree.(反対です)を使います。
No4も同様で
~~~~Do you think~~? となっているのでYesかNoで答えることになります。
自分の意見を言うコツとしては、答えをまず日本語で思い浮かべるというのがあります。
例えば小学校に携帯電話を持ってくることについてどう思うか?
と聞かれたら、頭の中に
- 授業中に使うやつらが出る
- なくす奴も出る
っといった感じで簡単に日本語を思い浮かべます。
そしたらI disagree.と答えて
- 授業中に使うやつらが出る
- なくす奴も出る
と英語で答えればいいのです。
僕的にはあんまり必要はないと思うのですが、どうしても心配だという方はこちらの英検2級の2次試験対策の教本はどうでしょう?CDとDVDがついています。
面接(2次試験)では態度点(attitude)を全力でもらいにいきましょう!
英検の面接(2次試験)の得点の項目に態度点attitudeというものがあります。
これは名前そのまま、当日の態度の点数です。
これは全力でもらうでしょ!!
ってことで僕がやった対策を紹介します。
(ドアを)コンコン…May i come in(入ってもいい?)
(入ったら)hello!!(ニコニコスマイル)
イスの横で待機…面接官が座ってと英語で言ってきたら
thank you
と言って座ります。
…とこんな感じ。
他にも面接カードをもらう時にThank youとか返す時にhere you areとか適宜使ってください。
そして退室時にも忘れずにthank you!とニコニコスマイルでいきましょう。
これで態度attitudeはバッチリだ!
英検2級の2次試験に関する対策は以上です。あまり緊張せず頑張ってください。
僕が使用した教材
・7日間完成 英検2級予想問題ドリル
・英語長文 レベル別問題集 3 標準編
これは本当にいいです。
今でもバイブル的存在です。
・ターゲット1400
英語長文レベル別問題集 (3) 標準編
リスニングと長文にはこれが最適!!!
以上です。 みなさんが合格できますように!!